こんにちは、柚緋奈です。
今回はカードコネクトってゲームの話をします。
はじまり編
カードコネクトとの出会い
公式サイトを見ると、ガチャ要素とかプロフィールカードを作ったり出来るやつなんですけど自分がこのゲーム機を知ったきっかけが
この投稿を見かけたからだったような気がします。
「えっオリジナルでホロ入りカード作れるの!すごい」って思ったんですよね。
実際すごくないですか!?キラキラしてるとテンション上がるじゃないですか。 1
なのでもっぱらオリジナルホロ入りカードを作れるゲームとして語ります。すみません。
他の人のオリジナルカードを印刷する
↑の投稿にもあるように、QRコードを共有することでデータ作成者以外もカードコネクト筐体でQRコードを読み込んで印刷することが出来ます。
こちらは左が@KASUMi_SAKI、右が@konakenの作品です。どちらもグラディウス擬人化!
カードコネクトってホロ云々抜きでも印刷がめっちゃ綺麗なんですよね。
そしてカードの厚みもそこそこあるので、所有欲が満たされるのでとても良いです。どんどんカードコネクトのQRコードを公開する人が増えたらいいですね!
ちなみに印刷したカードコネクトのカードはセリアで買った名刺ファイルに全部入れてます。
カードコネクトのカードは名刺サイズで丁度ぴったりです。
データ作り編
試行錯誤色々
ファイルの半分が埋まるぐらい人様のカードを印刷しまくってるのも楽しいですが、どうせなら自分のオリジナルカードも作りたいですよね。なのでVRoid製アバターの姿のカードを作りました。
データ作りは主に
と
を参考にしました。
カードコネクトのことをブログにまとめてる人ってあんまり居ないんですよね…。
しかしいざ作ってみた処女作(2021年1月製作)は
色がとっても薄くなってしまいました。これは手厳しいぞ…とこの時はっきり思いました。
このときは全体をグレーで焼き込みカラー入れてなんとかしました。 2
参考にした記事のコナ研ブログの方にも書いてあるんですが、CMYKに変換されるときの色劣化具合が結構激しいのと、そもそもなんか印刷が薄い感じです。
それで、今年の7月に新作を作ってみたんですが同じような感じで色の調整をしたところ
今度は妙に暗くなってしまったのでした。何なのだ、これは!どうすればいいのだ?! (元ネタ)
前回の手法がダメだったので、だいぶ絶望的な気分になりました…。
それで今回は全部をまとめて暗くするのではなく、トーンカーブでいじることにしました。
画像によっていじりかたは変わると思いますが今回の場合はこんな感じにやりました。
それでまあ良い感じになったような気がします。
最初は真ん中のやつで完成にしようと思ったんですけど、QRコード公開するならホロなしでもふちどりが現れるようにしようと思ったらどんな風にトーンカーブをいじったか全然覚えてなくてこんな感じだったっけ…みたいなノリで調整したら3回目にして一番良くなったという残念の盛り合わせみたいな話です。
刷り上がりの色確認はホロ無しでやりましょうね!!お金がもったいないですよ!!(5敗)
毎回「今回はもういけるやろ」でホロ有り印刷しては「今回もダメだったわ」の繰り返しなので、次回からは気をつけようと思います…。
QRコードのお土産
というわけで2021年に作ったやつと、今月に作ったやつのQRコードです!
是非とも印刷してみてください!カードコネクトは楽しい!
コメント